[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。


「第1回飯坂ふくしま」「第20回いびがわ」「河口湖」の11月

三田茂延のランニングダイアリー2007年

★第20回いびがわマラソン(11/11)
★第1回湯のまち飯坂ふくしまマラソン(11/4)
★第32回日刊スポーツ河口湖マラソン(11/25)

2007年
★斑尾トレイルランニングレース50km(10/8)
★第21回北海道マラソン(9/9)
★第7回セルフディスカバリークロスマウンテンマラソン(9/17)
★第2回隠岐の島ウルトラマラソン遠征(2007/6/16-18)
★第13回星の郷八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン(2007/5/20)
★地ビールマラニック黒姫・信濃ブルワリー編(2007/5/6)
★第9回長野マラソン(2007)

★連続9回となる長野マラソン1ヵ月前の3月(2007)
★何も大会を入れなかった2月(2007)
★第27回館山若潮マラソン(2007/1/28)

NMC長野マラソンクラブのホームページ   長野マラソンクラブ掲示板   メール

11月の日付順

天気 距離 トレーニング内容&大会 体重 メモ(感想、体調、etc)、
1 曇り - MTB通勤
サボリ
58.20
6.9%
月初の書き込みに近い記載
11月になってしまった。今週末福島で第1回の湯のまち飯坂ふくしまマラソン(フル)があり、これに出かける。久しぶりにフル第1回大会ゲットだ。高額の東京、湘南は初めからパスだったし、実に久しぶり。
第1回大会はそれこそ私自身の第1回フルでもある88年11月の「いびがわ」にはじまり、ヨロン(フル)、四万十(100)、八ヶ岳(100)、えちごくびきの(100)、長野(フル)、上信越道開通記念(フル)、セルフディスカバリー(42)、アディタス苗場(フル)、柏崎潮風フル部門、弘前白神(フル)、志摩市ロード(フル)、磐梯猪苗代(100)、さの(フル)ときており、飯坂はこれに続くもの。長いもので今年の「いびがわ」は第20回となり、私のマラソン人生も、11日に予定している、その「いびがわ」を走れば20年目となる。
ゴール写真
それはそうと、パワースポーツの今年のセルフディスカバリークロスマウンテンマラソンのレポートぺーージ http://www.powersports.co.jp/sda/07_otaki3/report2.htm に私ののゴール写真が掲載されているのを見つけた。67枚目だ。
2 曇り - MTB通勤
サボリ
58.00
6.8%
フルを挟んで2泊3日のW百名山登山を組みたいところ
仕事が次週にまたがることになり、月曜日は休めなくなった。本来なら前日の磐梯山(1818.6m)登山、大会当日のフルマラソン、翌日の安達太良山(1709.3m)と2泊3日のスケジュールで行きたいところだ。今回は仕事もたて込み、また宿の手配も連休で混むというのに、まさに直前の今日となり、体勢が不十分だった。
それでも珍らしく前夜に支度が調い、後はバックに詰め込むだけ。
昨年の百名山の岩木山登山・弘前白神フルに続いて、前日に百名山の磐梯山登山、翌日フルの飯坂ふくしまマラソンと行けるかは、明日の朝次第。
寝る前は、持ち物などで落としていたものに気づいたら書けるように、ベットの脇にメモ用紙とボールペンを置いて寝るようにしている。今回書いたのはホッカイロと熊よけ鈴。後者を書いたので登山靴はクルマに積み忘れないだろう。磐梯山の山麓の登山口の宿だった磐梯猪苗代ウルトラの時は2度とも登山靴を忘れていった。まあ、2度目はJR移動で、荷物になるので持って行かなかったが、、、。
3 晴れ - 移動日
6:15出発
7:20小布施PのETC入り口より高速へ
11:20磐梯河東ICをおり磐梯ゴールドラインへ
12:05八方台登山口着
12;20~磐梯山へ、13:44山頂、14:40登山口に下山
(往復2時間40分の山登りだった)
15:05~五色沼散策
16:30五色沼発
17時過ぎ磐梯高原ICより高速
17:45福島飯坂ICを出
17:55飯坂温泉のパルセ飯坂でマラソン受付
18:30頃、宿へ
- 磐梯山登山
(遅い登山が幸いし、駐車場も八方台前のところに留められ、また雲のかかっていた磐梯山が登る途中から見事に晴れた。360度の視界、裏磐梯の檜原湖、表の猪苗代湖、あのウルトラで走った全貌が見えた。また次ぎに福島で行きたい山、安達太良山もきれいに見えた。)=整理中

写真は磐梯山の弘法清水小屋を過ぎて山頂に向かう途中で裏磐梯・檜原湖をバックに13:34、写真クリックで拡大。
4 晴れ 42 5:55起きる
7:05朝食
8:40宿を出て、コンビニに寄り大会会場へ
9:10大会会場の摺上川ダムの広瀬公園着
10:00~第1回湯のまち飯坂ふくしまマラソン(3:33:05)
15時台にパルセ飯坂にもどり参加賞を受け取る
16時台、抽選により割り当てらえた温泉旅館で入浴
17:15頃福島飯坂ICより高速
21時過ぎよりサンドマンが訪れ、2度ほどSAやPで少し寝て長野へ向かう
- 湯のまち飯坂ふくしまマラソン
(中間点1時間46台後半、ラストの下りを飛ばせると考えてダム湖の多少のアップダウンと追い風向かい風を計算しながら、状況に応じたペースで走った。しかし、目標に3分05秒届かなかった。入りの10km内での写真撮影がちょっともっいなかったかな。
クラブTシャツを上に着て走った。重ね着で少しは冷えを抑える効果があった。長野マラソンクラブの文字を見て併走中、長野マラソンのことを聞いてこられたランナーがいらした。全国の大会に出かける私は長野マラソン親善大使?かな。)=整理中

写真は摺上川ダムの上、左側を走るランナーの姿をもう少し入れて撮って欲しかったが、ここは1枚にしておいた。写真クリックで拡大
5 晴れ - 0:15須坂長野東ICより高速道をおりる
0:45頃稲田のローソンでプレミアムモルツ500ml缶1本を買い帰宅

MTB通勤
休養
57.25
5.4%
睡眠不足
とにかく疲れた。筋肉疲労はないが、2日間で800kmに達した高速道路の運転で疲れたといったところ。家の用事があり朝も早く起きなければいけなくて、あまり休めなかった。今日のところは致し方ない。今夜は、早寝をして回復をはからなければならない。
6 曇り - MTB通勤
休養
58.85
7.3%

前夜よく寝て疲労回復。
いろいろとしなければいけないことがあるのだが、時間が足りない。今週、、来週と忙しく、上が整理中のままになりそうだ。掲示板にも飯坂報告ができていない。とにかく時間がない。
7 晴れ - MTB通勤
サボリ
58.40
6.7%
SHINE
深夜帰りだった。それでも眠れた。
仕事のメドがひとつついたので、もう一つの仕事も併行してやっていた。今日は朝から頭がよくまわった。
そしてランチタイムのついでにWポイントの日だったので、タワーレコードに寄り、ジョニ・ミッチェルのSHINEほかを買う。SHINEの曲は10/27の朝のFMで流れていて、誰の曲かを確かめていたもの。初めてのジョニ・ミッチェル(のCD)だ。すごくいい。そういえば、ハービーハンコックの最新盤RIVERはジョニ・ミッチェルへのオマージュで、ここでも彼女の声を聞いていた。2枚とも iPodに入れて聞かなくちゃあ。
8 晴れ - MTB通勤
サボリ
58.40
6.8%
通常のペースに戻れる
19:25やっと詰まっていた仕事関係の入力が終わりメドがついた。これで通常のペースに戻れることになったので、「いびがわ」にもゆとりをもって行ける。トレーニングは今日休むと4日連続のサボリとなるが、サンデーフル連続の場合は、今日か、明日くらいに走っておけばいい。今夜走らないとすると、明日、朝5km、帰路12kmかな。少し体重が増えて来ているので、ノルディク・ウォーキングにでも行ってこようか。
9 晴れ - MTB通勤
サボリ
- 一段落
月曜日の印刷物に添付する印刷物のメドがつき、一段落。フルマラソン前々日はレバーロードの日だったが、とうきゅうライフで購入を頼み忘れて、それではと、食べて帰ることに。これで少しだけ飲んでしまった。
10 晴れ - 移動日
13:53しなので長野を発つ
しなのを名古屋と同料金帯の岐阜で降り、岐阜で早めの夕食
19:20頃、大垣駅前のホテル着
- 移動日
掲示板に投稿、朝寝坊して、ゆっくりと支度をして出かけた。
その投稿を下記に
第20回の「いびがわ」で20年目 投稿者:三田 投稿日:2007年11月10日(土)02時56分31秒   返信・引用  編集済
飯坂ふくしまに続いてサンデーフルが久しぶり2週続き、11日の第20回いびかわに出かけます。
第1回いびがわが私の初マラソンですから、ちょうど一緒に20年目に入ります。感慨深いものがあります。いびがわは16回ほどエントリー、内3回は確か故障と重なり、行きませんでした。最近は行かないときでもTシャツを送って下さる親切な大会にもなっています。このエントリー回数は、原点であり、同じコースで自分の力が確かめられるということと、景色の良さにあります。ちょうど紅葉の時期で、かつ揖斐川の両岸を走るのがいい。
廣川さんが私の95年パターンと同じく「いびがわ」の後、中13日で「つくば」を入れています。どちらかでまたベスト更新かな、うらやましいですね。

11 雨上がり晴れ 42
84
6:00起きる
6:55~朝食
8:44大垣発の揖斐線乗車
9:20受付会場着
10:30~第20回いびがわマラソン(自己計測3:37:48)
15:23揖斐発の大垣行きの乗車
17:00頃よりカジさんと打ち上げ
18:00名古屋発のしなので帰路に
- 20年目のいびがわ
先週の「飯坂ふくしま」が3時間半+3分オーバーで上がっており、後半落ちなかったので、「いびがわ」は連続サンデーフルの過去の経験からしても楽々3時間半が切れると踏んでいた。しかし、昨年の同大会ワーストを更に1分20秒ほど塗り替えてしまった。
また「第1回いびがわ」から始めた94回のフルマラソンの完走の中で、初めて5km毎の区間で見ての25分内がゼロの大会ともなった。入りの5kmが26分06秒は過去に例がなく、以後も25分台までしか上げられず、ラスト2.195kmでやっとキロ5分を切ったが、既に遅しだった。初マラソンから過去11回3時間半を切り続けてきた得意のコースでもあるのに、これは重症だ。
原因を探ろう。今回、アップ無しで走る私にとって、最低でもしておかなければならないストレッチをするのを忘れていたことが第1点。スタート2分前に筋を伸ばした程度だった。これで入りの5kmは自重した。そしてもうひとつは「飯坂ふくしま」のラストの坂下りが膝に絡み感が出る寸前だったので、「いびがわ」後半の緩い下りを飛ばせば絡み感が出るかなと終始心配していたことが上げられる。今回トイレは2度入ったが、過去の大会でも小なら3度あっても問題なく挽回できていた。今回はそれができなかったということ。これくらいだろうか。
それにしてもライフワークのような3時間半を僅かでも切るが、昨年秋の大会で総崩れし、その時は体重増のせいにしていた。今回は体重が2kgは少ないので、そのせいにもできず、明らかに10分ほど力が落ちていると断言せざるを得ない。こう続けて切れないと気持ちが切れてきてしまう。走り終わっての正直満足度が落ちる。仮にフル100回完走まであと6回だが、この状態で後が続けられるだろうか、ということ。いわば100回もあと6回で達成してしまうので、走る方では目標喪失状態になる。そんなことを考えた今年の「いびがわマラソン」だった。
揖斐峡の紅葉は今年は遅れていた。
1268は押木さん。フル百回楽走会メンバーでもある。ランパンはそのピンクかな?
クラブメンバーでコース上で会えたのはフル220回超の押木さん、入りの3km辺りで私が抜いた時、私のクラブTシャツを見て声をかけてくれた。スタートの位置どりは私より良かったようだ。この押木さんの写真は1枚撮ることができた。もちろん完走、この押木さんの前にナベさんがゴールしていて2人ともゴールエリアに一緒のいたはずだが、そこは顔を知らないので、仕方がない。廣川さんとは大垣のホテルの朝食で一緒になった。スタート前にはナベさんと廣川さんが会えたとのことだった。参加者名簿の点検はしてないが、なんとNMCからは50歳代と60歳代が各2人しか参加していなかったようだ。
また愛知のカジさんとはコース上でも会えている。そして荷物置き場の陣取り場所もわかるので、声をかけて一緒に帰り、名古屋の駅の高層ビルのレストランで飲むことができた。ごちそうしてもらってしまい、御礼はまた長野でさせてもらうことにした。
帰りの「しなの」ではナベさんと一緒、押木さんも同じ車両に乗り込まれていた。かって「しなの」で押木さんと3時間、それこそ飲んで各地のマラソン大会のことを聞いたりと、話しぱなしできたことが懐かしく思い出された。
12 晴れのち曇り - 朝、長電通勤
15:30からクルマで飯田へ出張で現地泊
トレーニングの時間なし
- 飯田へ
飯田で夜間の仕事がある。
「いびがわ」のタイムがタイムだけに筋肉疲労はなしで、走れるのに、その時間がない。
13 晴れ - 飯田の宿から飯田下伊那地方をクルマで回る。
通勤帰路MTB
サボリ
- 紅葉の里山
朝から、飯田下伊那の1市1町4村を回った。
昨日の午後からクルマの運転が続いている。ジョグの支度も忘れてきたし、飯田で朝のランの時間はとれなかった。

秋の天竜峡。下条村から泰阜村への橋から撮影。

帰宅後に走る時間はとれたが、目がクタクタで、眠いから、あっさりサボリと書く。
14 晴れ - MTB通勤
サボリ
59.10
7.4%
飯縄初冠雪
昨日に続き外に出る予定だったが、1件提出しなければならない編集作業の締切りが明日だったことを思い出し、デスクワークの日となった。
合併前の長野市の最高峰、2000mを少し切る1900m台の飯綱山がうっすらと初冠雪。
15 晴れ - MTB通勤
サボリ
- 諏訪を横断
長野ICからのETCの通勤割引の100km内区間を考えて降りたつもりが諏訪南ICは100km超だった。以前、ここで降りた記憶があったのだが、それは諏訪ICの方だったようだ。まあ、しかし、諏訪南は富士見町に行く降りのICでこれは順路通りではあった。そして諏訪地域の全市町村をまわった。八ヶ岳がきれいに見えるところがあり、写真を撮っておいた。北アルプスほどではないが、もう雪をいただいている。
以前に一度入ったことのあるアトムボーイ系列の豚カツ店「かつ時」の茅野店でランチをしたが、この店が全面禁煙になっていて安心して食べられた。豚カツやカツ丼は長野市内では、禁煙の「かつ屋」が出来てから、ここにしか入らないし、これは入れる店が増えていいことだ。
丸和さんからの電話
丁度、茅野市役所に居たとき、丸和さんから忘年会の設定の件で携帯に電話が入った。12/2を予定してくださいとは「今後の予定」ページのエントリー状況の12/2のところに書いてあること、また12/9でも、12/16でもかまわないと伝えた。12月は予定が入っているのは12/9の袋井の私だけとエントリー状況の書き込み通りに伝えた。さて、いつになるかな。
これからの案内だと試走会とも重なるが、これをショートカットすれば16日でもかまわないかな、という感じもするが、12/2を予定していただいた方も多いと思うので予定通りがいいかな、、、。例年に比べ準備が遅れていることは否めない。公式行事ではないが、メル友も、料理が上品になり量を求める西さんらに、私からはメルパで呼び掛けずらく、開催はゼロ。また各種大会の打ち上げもしていない。自分一人では過去最大のビール飲量となっている今年だが、飲み会自体は下火になっているようだから、いっそ総会新年会のみでもいいかなと内心思っていた。忘年会担当の丸和さんの設定にしたがい案内するのみ。
少し喉の調子が悪い。風邪かな?
16 晴れ - MTB通勤
サボリ
- 不眠不休
連日でもない1日おきくらいか、長距離運転と睡眠不足で体調がいまひとつすぐれない。喉の調子もいまひとつ。これは午後からマスクをしていてだいぶ楽になった。自転車だと冷たい風に当たるから、乗るときにはマスクをしていた方がいいかもしれない。
何か走る気持ちにならずで、連日のサボリが続いている。そして寒くなった。自転車に乗っていて耳の後ろがキュンとする感じ。それが今週の朝晩続いている。寒いとどうしても億劫になる。私は北海道マラソンの好きな夏男。エントリーしている寒い寒い河口湖が嫌になり始めた。河口湖は過去に2度エントリーしながら「寒くて嫌だな」と行かずで、最近2年はどうにか連続出場を果たしている。
17 晴れ 10
94
MTB通勤
ナイトラン
- 冬到来
寒い朝が続いている。冬到来だ。今週末、日曜日の午後には長野市の北部で雪が降る予報も出ている。月曜日は、朝から木曾に行くつもりだが道路は大丈夫だろうか? 朝ネットで道路情報を確認しなくては、、。クルマは職場のも家のもまだスタッドレスに履き替えてないので。
朝から午後2時時近くまで月一度の土曜日出の当番日で仕事で出ていた。
マスクをしていると調子はいいが、明らかに喉と鼻の調子がおかしい。無理をしないことだ。
それでも5日間のサボリが続いてのでナイトランに出た。10km、気温は6℃から5℃のあたり。止まると冬季のタイツだが膝が冷えてくる。嫌いな季節になった。
18 曇り - サボリ - 長野市雪舞う
野口の走りをビールを飲み、途中うたた寝しながら見ていたが、渋井が離れた瞬間かパット目が覚め、見つ続けた。感動の走りだった。いつもならこのあとジョグに出かけるところだが、感動のあまりもう1本飲んでしまった。
19 曇り、行く手は晴れ - 1時間早出のMTB通勤 - 伊那路を走る
積雪を心配したが無事で、伊那路に。ランでなく仕事でクルマ。豊科の抜けるまでの高速道路から見える里山は上半分がうっすらと冠雪をいただき、下半分が紅葉できれいだった。
伊那路は秋晴れで北アルプスよりは少ない冠雪の南アルプス、木曾駒・空木の中央アルプスがこれまたきれいだった。飯島町まで行き松川インターより帰ってきたので下伊那まで入ったことになる。
20 晴れ - 1時間早出のMTB通勤 59.20
7.4%
木曽路を走る
今日もランでなく仕事でクルマ。走行は本日は370kmに及んだ。
クルマの運転疲れで眠い。
21 晴れ - MTB通勤 - またサボリ
サボリが4日続いてしまった。当初予定の河口湖マラソンでは3時間半切りをよていしていたが、いびがわ以降、サボリぱなしで筋力を落としているので、予定時間では臨めない。となるとモチベーションが落ちて、もうはしりたくないような、DSNしたいような気持ちになってくる。明日もサボリだと本当にヤバイ。
忘年会日時決まる
丸和さんより忘年会の場所確定の連絡があったので、忘年会案内のNMC通信をメール送信、葉書投函した。いつもなら自宅からジョグで投函のところだが、24時台に家に戻りたくてMTBで長野東局に投函に。夜間窓口の場所がが変わっていた。雪の舞う冷たい風の寒い夜だった。葉書は東局投函なので、22日消印で長野市内や東北信エリアは同日22日に届く。直接東局で投函すればこの時間でも速達並だ。
22 晴れ 5
99
朝の通勤ジョグ
通勤帰路JR
- 後ろ向き
いつもの7番線の列車に乗って待っていたら発車時間の20:25を過ぎてもちっとも出ない。なんと同じホームの両番線に25分ほどの違いで出る信越線の2列車がいたのを知らずに、遅く出る方に乗っていたのだ。これは知らなかった不注意で、ぼけていたのではない。立て続けに物忘れがあると何か心配になる。メモかな?
明日の直江津出張の荷がディバックに入り重くなり、通勤帰路のジョグはできなかった。
東京で結婚式があり空身で行きたいというnatsucoさんの河口湖で渡す大きいが軽い荷物を職場であずかった。プラスチックの飛び出しものがあった。仮装の小道具の刀と思われる。同日のつくばが掲示板で盛り上がっていたが、河口湖はゴール後の集合場所の指定がさとしさんからあった。いつもの「見晴らし亭」だ。私はスタート前の待機もここ。ただ、サボリが続いたこともあり、走ろうとする気持ちがおきてこない。寒いし嫌だなという後ろ向きな感じのままだ。荷物を預かっていなければ行かないかもしれないな。
23 晴れ 12
111
直江津出張
23:00~ナイトラン善光寺片道6kmコースの往復
- 河口湖のタイム設計
朝8時16分のJRで直江津出張。車窓からは古間あたりから雪景色に変わり、信濃町の県境で一気に雪の量が増えた。妙高、関山、二本木あたりまで雪景色、直江津は雪なしだった。
帰宅は20時頃、酔いが醒めた23時にナイトランを敢行。今日走っておかないと河口湖が本当にDNSになってしまう。手が冷たくなるほどの寒さ、0℃を切っている感じで、この気温を調べておこう。
河口湖は昨年3:39:22だった。今年も、11/11の「いびがわ」を見ると、現在3時間26分+10分の力のようだから、初めから3時間40分を僅か切る辺りのタイム予定して走ろう。キロ5分50秒で5kmが25分30秒、ハーフ1時間49分、これで余裕があれば、イーブン走の維持のため30kmから150台の心拍を160~165へ上げて最後までいってみたい。それで3時間38分あたりに収まるはずだ。
24 晴れ - 移動日
15:15出発
18:40甲府市内のホテル着
- 甲府市内泊
15時台に高速道に乗る予定が渋滞で遅くなり、このため、松本までもETC通勤割引が使えた。2枚目のETCでl甲府昭和で降り、百貨店の岡島近くのホテルに泊。昨年から河口湖は甲府市内のホテル泊で、翌朝5時出で一宮御坂ICからの国道で河口湖入りしている。
25 晴れ 42
153
5:25甲府市内発
6:35河口湖役場着、満車にて、大橋を渡り、対岸の北小駐車場へ向う
6:45手前の河口湖美術館の裏の駐車場に入れる。
7:05受付
7:15「みならし亭」にて、ゼッケン付
7:25列に入り後方から登録の前に行こうとするが動けず

7:30~第32回日刊スポーツ河口湖マラソン
 スタート時、動けず、また号砲が聞こえず、ネットタイムで行くことを決断、スタートラインを切った時間にストップウォッチを押す。7分半ほどの遅れだった。(3:57:42、ネット3:50:14)

ゴール後、記録証をもらい、豚汁をいただき、みはらし亭に向かう
12:10新しく出来た博多ラーメンの店で生中を急ぎ飲み、豚骨の博多ラーメンを替え玉なしでいただく。
12:30~14:05「みはらし亭」でゴールシーンを最後まで見て、待機。
14:35不動に入り、ほうとう
15:45mb車に駐車場まで送ってもらい帰路に
- フルのファーストタイムを刻む初の大崩
過去94回のフルマラソン(自己計測の2大会除く)では、500mの標高差のあった
2.5km地点あたり。スタート後22分経過の9:52撮影。このあと歩道を走り、写真では見えている花壇に気づかず右膝の右側を強打する失敗をおかず。
キロロフォレストマラソンを除いて、全て3時間半内設計で大会に臨んでいた。だから今回初めて半オーバーの設計で臨んだことになる。23日に書いたように3時間39分台設計だった。これを大きく崩す、グロスでやっとのサブフォー、ネットで3時間50分14秒のタイムだった。昨年大町を上回る初めての大崩といえる。フルのワーストタイムを刻んだ(自己計測の2大会除く)。
3つの入りのトラブル
まず、河口湖役場の駐車場が満車で入れず、来た道を逆戻り、河口湖美術館裏の駐車場へ入れ、20分ほどの早歩きでも5分遅れとなる受付となった。荷物置き場として開放されている「みはらし亭」でゼッケンを付けたのがほぼ5分前で、後方の列から動けず陸連登録の列から出走できなかった。このロスが7分半、しかし、人混みの中でペースを上げられず、ランナーの間を縫うような走りとなっていた。そして富士山の見事さで写真を撮るために上がった歩道で撮影後、コンクリート製の花壇に気づかず右膝を強打するアクシデントがあった。はじまったばかりの2.5kmあたりだったので、これが後に響いた。人が多いので歩道走ろうとしての失敗だった。
サブフォーペース
ネットで刻んで河口湖大橋を渡りきるあたりの10kmが52:25(グロスで60分)。この間に9kmあたりで巨人軍団の斎藤さんに追いつき、挨拶。確かこの大会は23回目とおっしゃられていた。「サブフォーを」と福田六花さんらのサブフォーペースメーカーについて走ってきたが、ついて行けなくなったとも。
ゴール後、右はフル百回楽走会のピンク帽子の辰巳さん
少し前を見るとそのサブフォーペースメーカー目印の風船と集団があった。これに河口湖大橋の中程で追いつき先に行かせてもらったが、この直後、美術館駐車場のクルマへのホッカイロ取りとトイレのタイムロスで2度ほどこのサブフォーペースメーカーを囲む集団と一緒に走る場面があった。
3周目
3周目の30kmあたりからスピードアップをと試みたが、最初の段階で強打した右膝の痛みも出てきて利き足の右の振りが充分にできず、27分台、28分台にと落ち込む。その28分台に落ちた35km過ぎではフル百楽走会の若い辰巳さんに声をかけられ抜かれたが、これに追いつくことができなかった。
終わってみると危ういサブフォーの記録だった。
大会後は不動のほうとうが楽しみなのだが、お腹がすいて、帰路につく時間の関係もあり、一部運転を頼むとして、新しくできた博多ラーメン屋で生中を一息に飲み、豚骨らーめんを食べた。
掲示板効果なし
大会後のみはらし亭でnatsuさんとさとしさん
山梨のさとしさんと「みはらし亭」3Fでゴールがたたまれるまでゴールシーンを見て、また休憩所が片づけに入る2時まで待機していたが、さとしさんの書いた掲示板の効果がなかったか、飯泉さん、飯島さんは寄られなかった。
natsucoさんの湯上がりを待って「みはらし亭」を後にし、武捨ご夫妻の宿泊宿で合流、目指す恒例、不動のほうとうでの打ち上げ会となった。メンバーの武捨さんが3:14の自己ベスト、最近の記録とトレーニング量から15分を切ると予測していた通りで、本当におめでとう。さとしさんもアンパンマンとして自己ベスト3:18だったかな。natsucoさんは15分のスタートロスが響いて5::05、ただネットは4:48あたりで大町並だった。刀を増やして仮装がマジに受けたらしい。
26 晴れ - MTB通勤
飯田出張で現地泊
- もっともな筋肉疲労無し
夜の会議で夕方から飯田出張。現地泊。
筋肉疲労なし、前日の走りからはもっともなことだ。ただ強打した右膝が青くなってきた。タイツをはいていたので、少しは助かっていたが、擦り傷もあり、大会直後から、持っていた湿布薬が貼れなくて、痛みの消炎ができていない。
27 曇り - 飯田より下伊那郡部をまわり、夕刻長野に帰る
通勤帰路MTB
- 気がつけばまだ153km
飯田から阿智、阿南と回り信州の山の深さを改めて実感しながら帰ってきた。
まだ強打した右膝が痛い。擦り傷部分がまだ治っていないので、湿布もできない。これは1週間くらいだめかな。
気がつけば、今月のタイトルに河口湖が入っていなかった。気持ちの問題として、それもいけなかったかな。河口湖から中13日で昨年同様「袋井クラウンメロン」を入れてある。前日の地ビールを少し控えて、挽回の走りをしてみたいが、11月はサンデーフルのみと言ってもいいくらい走った日が少なく、距離もまだ153kmで、このままでは平坦河口湖より明らかにコースがきつくなる袋井でまた撃沈の可能性が大だ。
28 晴れ一時曇り - MTB通勤
サボリ
- 跡が青い
やっと右膝に湿布薬(モーラステープ)を貼れた。既に遅しの感じはあるがこれで完全に痛みはひけるだろう。まだ跡が青みがかっている。
29 曇り - MTB通勤
サボリ
- 膝の痛み引けたが、走る気持ちならなくて、サボリ。
30 晴れ - MTB通勤
サボリ
- サボリ
連日のサボリ。仕事がたまっていて、明日は出ない土曜日だが、出にしてデスクワークの奮闘。市議の方に用事があり夜の8時過ぎまで電話をしいていたが留守のまま。これも明日の連絡にしようと飲んで帰った。
今月大会も入れてたった6日しか走ってない。


1990年からの月別距離(km)と年間距離
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間距離
1990 51 61 20 54 59 100 50 120 151 131 84 56 937 17
1991 31 79 111 123 110 141 156 140 145 173 144 160 1513 16
1992 126 104 89 178 176 135 120 146 186 176 156 151 1743 15
1993 122 126 108 185 218 135 215 220 189 217 250 212 2197 14
1994 233 211 117 210 232 221 281 283 337 265 216 208 2814 5
1995 213 205 302 228 242 302 119 252 315 446 207 203 3034 1
1996 206 178 242 229 200 169 203 170 171 215 22 147 2152 13
1997 202 166 109 190 250 151 234 311 183 60 107 204 2167 12
1998 225 198 312 221 216 106 192 121 200 303 264 202 2560 9
1999 233 277 272 205 259 202 198 160 241 290 205 201 2743 6
2000 230 254 271 177 109 203 237 140 265 340 129 183 2538 10
2001 206 110 306 153 140 143 258 149 261 473 301 224 2724 7
2002 225 277 269 216 271 288 187 104 301 302 179 208 2827 4
2003 255 189 217 216 303 300 216 240 210 354 184 150 2834 3
2004 220 247 241 217 154 224 235 100 152 264 142 223 2419 11
2005 301 239 243 232 283 314 215 232 196 112 179 142 2688 8
2006 266 211 245 251 317 198 210 232 212 298 217 201 2858 2
2007 274 211 241 212 305 223 200 256 217 295 153

 
月初の書き込み



 初フルから現在までのフルとウルトラ全記録


2006年のフルとウルトラの参加大会(該当月の各ダイアリーへ)
42.195km
トレイル的 ウルトラとマラニック
★袋井クラウンメロンマラソン(12/12)
★第19回いびがわマラソン(11/12)
★第31河口湖マラソン(11/26)

★第4回弘前白神アップルマラソン(10/1) 
★第8回長野マラソン(2006/4/16)

★第54回勝田全国マラソン(2006/1/29)

★長谷川恒夫CUP第14回日本山岳耐久レース71.5km24時間(10/8-9)
★御嶽登山と第6回セルフディスカバリークロスマウンテンマラソン42km(9/18-19)

★満天の星鑑賞マラニックin富士(8/5-6)
★OSJおんたけスカイマラソン(2006/6/25)
★第2回磐梯高原猪苗代ウルトラマラソン(2006/7/9)
☆磐梯写真アルバム
★第12回星の郷八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン(2006/5/21)

★初詣元旦マラニック善光寺~別所温泉52km(2006/1/1)

★8.15象山地下壕~無言館マラニック(8/15)
★五輪マラニック白馬長野コース(2006/6/3)
★地ビールマラニック信濃ブルワリー編(2006/5/7)
2005年のフルとウルトラの参加大会(該当月の各ダイアリーへ)
42.195km
トレイル的 ウルトラ
志摩市ロードパーティ(1/10)
第43回愛媛マラソン(2/20)
第7回長野マラソン(4/17)
2005北海道マラソン(8/28)
夢舞マラソン(10/10)
第30回日刊スポーツ河口湖マラソン(11/27)
第1回さのマラソン(12/12)
乗鞍Run & Walk(6/19)
第5回セルフディスカバリーCMマラソン(9/19)
第11回八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン(5/22)
第1回磐梯高原猪苗代ウルトラマラソン(7/9)
05年、NMCチームで参加第2回24時間リレーマラソン&キャンプin野辺山(7/30-31)
05年の登山★長野市新最高峰・日本百名山・高妻山マラニック(8/7) ★入笠山(8/16) ★蓼科山(8/20) 
            ★筑波山(9/11) ★爺ヶ岳-鹿島槍ヶ岳(9/17-18)

2007年…1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
2006年…1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11・12月
2005年…1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年…1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月と10月 11月 12月
2003年…5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
著者関連 カヤノ平FFG関連(2000/7/22)
       日本野鳥の会長野支部報に掲載の笠岳登山記のネット版(2002/8/6-7)         本人について 

以下は、現在、リンクが断絶しています。旧プロバイダのHP領域に残してきた分で、旧プロバイダの契約を打ち切ったために、断絶しているものです。将来このジオシティの方にアップし直す予定です。
ただ、NMCページを私のサイトの拡張から始めた関係もあり、同じサイトに置いていた部分はNMCのスタイル更新前の旧トップべージの開設者のダイアリーから入って、現在のNMCページのサイトからも見ることができます。 それは以下の月ですが、下からでなく、いったんNMCのスタイル更新前の旧トップべージのリンクからお入りください。

下はリンク断絶中
2003年…1月 2月 3月 4月 
2002年…1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年…1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月       
ダイアリー関係のそれ以前は下
    1987年から2000年7月までのトレーニングとフルマラソンの大会結果一覧
    2000年 8月と9月 10月 11月  12月