1990〜2004年の年間の月別走行距離(km) ★ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間距離 順 1990 51 61 20 54 59 100 50 120 151 131 84 56 937 14 1991 31 79 111 123 110 141 156 140 145 173 144 160 1513 13 1992 126 104 89 178 176 135 120 146 186 176 156 151 1743 12 1993 122 126 108 185 218 135 215 220 189 217 250 212 2197 10 1994 233 211 117 210 232 221 281 283 337 265 216 208 2814 4 1995 213 205 302 228 242 302 119 252 315 446 207 203 3034 1 1996 206 178 242 229 200 169 203 170 171 215 22 147 2152 11 1997 202 166 109 190 250 151 234 311 183 60 107 204 2167 9 1998 225 198 312 221 216 106 192 121 200 303 264 202 2560 7 1999 233 277 272 205 259 202 198 160 241 290 205 201 2743 5 2000 230 254 271 177 109 203 237 140 265 340 129 183 2538 8 2001 206 110 306 153 140 143 258 149 261 473 301 224 2724 6 2002 225 277 269 216 271 288 187 104 301 302 179 208 2827 3 2003 255 189 217 216 303 300 216 240 210 354 184 150 2834 2 2004 220 247 241 217 154 224 235 100 152 264 142 ? ? 月初の書き込み今月は2度目の「青島太平洋マラソン」がある。確かどこかに国際がついた。この大会の事前のゼッケン通知や案内物は定形封筒に入るサイズの冊子となっていて見やすくハンディに持ち歩けるところがいい。最近は直前にならないと封を開けないのだが、今日見ていたら、計測に「ランナーズ・トールソー・タグ」を使用すると書かれていた。イエローチップは必要ない。今年の「沖縄マラソン」が確かこのタグの使い始めで、今年出るフルの大会の2つがこれでの測定となる。過去にゼッケンにつけるこの種のものは破れて落ちそうになったことがあり、ジューズにつけるRCチップの方がいいと思うのだが、なぜトールソー・タグが出てきたのだろうか。
さて、ここ3ヵ月の月間走行距離で見ても「青島」が苦しい走りになることがわかる。3時間半キープは譲れないところだが、相当な筋肉痛が残るような走りをしないと無理だろう。今回は、デジカメはゴール写真を撮るために持っては走るが、1ヵ月以内に2度痛めた右足首が停止して走り出すときに要注意なので、これを回避するため、中途で一時停止してのデジカメ撮影をすることはしない。この撮影での最低3分程のロスをなくせるので、その分でぎりぎり半を切る計画だ。もっか体重も重く、トレーニング不足もあり、明るい材料は見えない。結果がどう出るか、長野マラソン以来のフルで間隔があき過ぎたことも不安材料。なお、この青島太平洋にセットしてフル百回楽走会(ピンク派)の総会がもたれ、50人ほどが集まり大会前夜に盛大な懇親会をおこなう。そこでどこまでビールを抑えられるかも課題だ。あの第6回八ヶ岳野辺山の苦い経験を良く頭に刻んでおこう。事前の体調抜群ながら頭のズキズキでリタイアしたことを。-1日記-
初フルから現在までのフルとウルトラ全記録
日 | 曜 | 距離 | トレーニング内容&大会 | 体重 | メモ(感想、体調、etc)、月間距離累計ピンク |
1 | 水 | - | 通勤MTB スクワット100×2 |
- | 2月の初日からまたサボリだ。 今日は走らないといけない日だった。中国映画をつい見てしまい日付が変更となる前に走りに出ることができなかった。 |
2 | 木 | 10 | 通勤MTB スクワット100×2 23:30〜砂田橋→浅川堤防→西友檀田→湯谷公民館→活断層路→湯福神社折り返しの戻り10km |
- | またしても23時台の走りとなる。外は寒い。体が重くて湯福神社までの5kmでいつもより3分よけいに時間がかかった。ほとんど往路はキロ7分に近い走り。それでもこれで押し通せば長野マラソンほか制限時間5時間のマラソン大会は楽に完走出来るのだ。帰りで、足元、右足首(腓骨筋腱)が3度ほど危うくなり着地が少しの間要注意だった。実はまだアルコールが残っていてそれでゆっくりジョグとなったもの。オリオンもずいぶん上がって輝き、北斗七星や他の星も沢山出ていた。檀田が畑だった頃は、帰路は星を見ながら下ってきたのに、そして流れ星も何回か見たのに、今は西友を中心に明るすぎて駄目だ。 ★この後、3日、4日、5日と3日連続で走る。3日間で50kmを予定。4日か5日にハーフマラソンの距離を入れる。 ★東京から来る菜津子さんの呼び掛けに中島Drと小島さんがOKで、これに私が加わると、この間(11/26)のメル友・蝦蟹合戦の帰りの3人になる。年齢の近いトリオ。12月は毎日日本食系のバイキングだし、小島さんは飲まないのだから、忘年会前夜祭となる菜津子さん企画の土曜日の夜はメルパルクで丁度いいと思うのだけれど…。 月間距離(累計10km) |
3 | 金 | - | 通勤MTB スクワット100×1 |
59.0 | サボリの一言。 スクワットも日付変更ぎりぎりでおこなったもの。 体重(左欄)、体脂肪率19.8 体脂肪量11.7 |
4 | 土 | 6 | 17:30〜通勤路から善光寺口平安堂前 | - | 冨士の塔の練習会が明日あり、クラブのB会員になってる山梨の木下さんが合流するのがわかっていたのに、昨日うっかり保険手続を忘れしまい、電話で入金手続を頼んだ。後で書類を書きに行こう。八十に銀行口座は土曜日は硬貨が入金できない。一般参加の方やB会員のクラブ行事への申し込み期限を金曜日の午後2時にしているのは、この理由による。今回1名だけれど1000円(500円×2)の2名分での手続となる。スポ安協の年間保険加入セットのA会員をクラブの大方が選択されて、その都度保険手続をしないで助かっている。それもあって今回の「うっかり」だ。危ないところ。 ほぼ半日、野沢菜漬け関係の支度をしていて、桶を収納庫へ入れる手製のキャスター付台を作ったり、足りないものを買い出しに出たりで、走る時間がとれず、予定の15kmがこなせない。菜津子さん企画の「忘年会前夜祭」の集合場所にいく6kmが唯一の時間だった。 ![]() 月間距離(累計16km) 参考1:スポーツ安全協会の「スポーツ安全保険」http://www.sportsanzen.org/hoken/hoken1.html 参考2:長野マラソンクラブクラブ紹介ページに「クラブの会費など」ありhttp://nagano-marathon-club.web.infoseek.co.jp/index.nmc.1.htm |
5 | 日 | 15 | スクワット100×1 13:30〜稲田住宅街→工専裏→駒沢川→新幹線の架線沿い→浅川橋折り返しからは若干の短縮路で戻り |
58.4 | 午前と午後に2度も虹が出た。午前は、稲田の家の前の浅川堤防上から見ると地附山の裾野あたりから横長の三登山の中間あたりまでくっきりと。これは鮮やかな虹。午後の虹は、工専と古里小学校の間にひろがる農地の中の川沿いの道を新幹線の高架橋に向かって走っていた時、霧雨のような中を午後の陽が指して、しかも2つ。距離をおいて、遠い方は鮮明度が落ちていたが2重の虹、まさに虹にむかって走るだった。 あとはNMCの忘年会があった。(写真一部暗いものがあり画像処理の必要があり、その作業をしてからUP) 朝の体重(左欄)、体脂肪率17.5 体脂肪量10.2 月間距離(累計31km) |
6 | 月 | - | 通勤MTB サボリか休養か |
- | 先日のマルコポーロでの飲み会で小島さんから「三田さんは手抜きの走りが身についているから」とズバリ言われてしまった。その通りで、まさに走り込み不足できた中での青島対策で予定した「3日間で50km」が計画倒れの21kmに終わった後、立て直すなら今日だったけれど、結果はサボリと出た。心肺機能が結構高い、それに甘んじているところがあるかな。 |
7 | 火 | 22 | ランチタイム60分走(キロ6 分) スクワット100×1 20:00〜通勤帰路、メルパルク前→長野駅→県庁→里島発電所→妻科神社→湯福神社→活断層路で湯谷公民館前→西友裏→浅川堤防→家の12km(キロ6分、ラスト3kmでキロ5分) |
58.0 | ランチタイム走で県庁周囲を通ったが、煙草を吸う県の職員が出ていてひどい状態だった。田中知事の進める政策で評価できるひとつが県の施設を禁煙にした煙草対策だ。しかし、外が安心して走れなくなっては歩く人もランナーも困る。昔は県庁へ行くと煙草の煙の中で交渉という、それこそ煙に巻かれる一幕もあったが、今は庁内は明るく空気もきれいだ。だいたい副流煙に害があるのだから、公共・公的な場では禁煙が当たり前だ。 我がNMCは禁煙の飲食店を応援している。健康増進法もこと飲食店ではなきに等しい。これはクラブの菜津子さんに教えてもらったことだが、和歌山県庁のホームページに県内の禁煙の飲食店の紹介ページがある。http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/050300/tobacco/reslist/kinrest.htm ただ、これも数が少ない。長野県はそこまでしてくれない。 そこで我がウルトラ班のページの中に石川さんが禁煙飲食店のリストを作っている。まだ少ないがおそらくこれだけでも和歌山県庁のホームページを上回り、かつ長野県で一番のリストだろう。 県庁にだってランチタイムランをする人がいるだろう。県庁周囲を安心して走れ、歩けるためにも、煙が外にでないガラス張りの1室を庁内に作り、そこでおおいに吸ってもらったらどうだろうかと提案したい。出来ればガラス張りの知事室の横がいい。 ついでにもう一つ。デパートでも例えば「ながの東急」でもいいが、どうしてか不思議なことに入り口に煙草の吸える場所を設けている。お店に入ろうとすると煙草の煙の洗礼を受けるわけで、誠に気分が悪くなる。お店はどうしてそういう嫌らしいことをするのだろうか。ついでにもうひとついこう。長野電鉄長野駅。サンルートから階段を下りていくと、煙草の煙が上がってくる。階段を下りた所に灰皿がおかれていて、駅に来る人に煙を浴びせるかたちだ。これは一度、駅員に抗議したことがある。JRの喫煙場所が堂々とあったホームの真ん中から隅に移ったように、隔離的方向にもって行くべきだ。 夜のランで故障あがりの右足首に昼の疲れが出たか不安定だったが30分経過で暖まっことで、その後はなんともなく最後はキロ5分にあげられた。 夜のjog後の体重(左欄)、体脂肪率16.6 体脂肪量9.6 月間距離(累計53km) |
8 | 水 | - | MTB通勤 休養 スクワット100×1 |
- | 出来るだけ遅い時間に走って右足首に休養を与えようとしていたが、結局スクワットだけして、外には出なかった。 |
9 | 木 | - | MTB通勤 23:45〜砂田橋→浅川堤防→西友檀田→湯谷公民館→上松交差点JA裏折り返し |
- | 1日資料作りと印刷の立ち仕事だった。 黒糖の焼酎を昨日、今日と飲んで体を暖かい状態にして家に帰っている。奄美大島産だった。ここは黒糖の焼酎が多い。香りがいい。臭みがない。何時頃からだろうか、焼酎というとこれだ。 ほとんど日が替わりかけて走りに出た。この記載は10日にしているが、星がきれいと言うことは10日の朝が冷えるということだ。実は8日の午後に危うく風邪を引きそうになったが、どうにか持ちこたえた。宮崎行きが近づいている。 月間距離(累計60km) |
10 | 金 | - | MTB通勤 スクワット100×1 |
- | 青島太平洋はフル百楽走会のツアーのため、朝が早くなる。羽田の集合時間に間に合わせるには、6時台の新幹線。一番遅いので間に合うが、指定列車の禁煙は全て満席だったので、少し早めに出ようと考えている。特切符が買えなかったのが痛い。5千円の違いがでるからね。 今、支度をしているところだが、中島さんは2週間前にしておくという。これは小出監督の話から来ているとか聞いた。私はひどいときは、そしてその方が多いのだが出発1時間前だ。 今回は前夜中に準備が終わりそうだ。色々なパターンを想定して荷物が多くなるが出来るだけ減らすよう努力した。もう、走る時間やNMC通信を書いている時間もなく、通信は帰ってきてから。葉書はメルパルク郵便局で買っておいたから、早く帰られれば日曜日中にあげられるかもしれないが、無理かな。さあ、せめてスクワット。 |
11 | 土 | - | 移動日 | - | 朝6:25北長野発の信越線で長野駅に行き、6:38の新幹線で東京へ。心配された自由席だが、朝は4両ついていて楽に座れた。羽田には9時少し過ぎに着いた。朝の長野は手袋なしでOKなほど暖か、東京はさらに暖かだった。 10時45分頃のJAL便で宮崎に。ここはもっと暖かい。空路は久しぶりの晴れた窓際の席で、日本列島、四国を見ながらさながら地理の勉強だった。宮崎は20度くらいあったろうか、半袖でいいような暖かさだった。 「フル百」ツアーで、久しぶりの皆さんと話しながらの移動で、新潟の大亀さん、京都の太田さんと昼食を一緒にとった。 夜はフル百回楽走会(ピンク派)の第11回総会があり、続いて賑やかな懇親会に入っていった。第11回はフル百がふたつに分かれて以降のカウント。 |
12 | 日 | 42 | 9:00〜青島太平洋マラソン3:29:54 | 59.6 | ![]() 朝の起床5:30 前夜はマラソン前夜にしてはおそらく初めて23時台に寝た。前日ビールを昼間から相当飲み、かつ寝る前にアミノバイタルプロ1袋と共に大量の水分を摂取したためトレイに1時間おきくらいに起きていた。それでも良く眠れた感じだった。 朝食6:30、主にご飯3膳とおかず少々。最近はご飯だけ、出来れば粥で沢山食べれれば良いという感じをもっているが、普通のご飯を食べた。 上の写真は大会会場に着いたフル百一行の記念写真の撮影の合間の自然なところを撮影。写真クリックで拡大写真に NMC掲示板書き込みより 青島は好条件 投稿者:三田(SANTA) 投稿日:12月12日(日)23時07分27秒 ![]() ★早々と帰ってもう長野です。宮崎まで行って少しもったいないくらいですが、明日仕事なので仕方がないのです。前回行った時は青島は確か第3周にずれ込んでいて、2泊3日で、地鶏のフルコースも食べたりできたのですが、今回は行って走って帰ってきただけの感じ。それでも今大会に総会を設定したフル百回楽走会のメンバーと久しぶりに長くお話ができてそれはそれで楽しかった。ここでは私青二才ですから。一応、宴会もビールを少し抑えて、12時間ルールは守ったので、朝は石川さんらにも酒臭いとは言われなかった。 ★私の走りについて、先日忘年会前夜祭で、小島さんに「手抜きの走りが身に付いている」とズバリ指摘されてしまいましたが、今回宮崎は、10月末からトラブル続きのなかで走り込みもできないまま、やっとこぎ着けた大会で、デジカメ撮影は放棄して、その3分を使ってなんとか3時間半をきりたい、その強い思いで出かけ、マジに走りました。ただスピードは出せなくて23分台なし、24分台を30kmまでどうにかキープの走りで、結果は6秒切りで目標を達成。しかし、2年前の青島で前半と後半が同タイムにできたそれは出来ませんでした。ハーフ通過1:43台,後半6分近く遅れたかたちで、30km過ぎでキロ5分を切っていくにはスタミナ不足でした。 ★NMC生え抜きの三石さんのサブフォーに立ち会えたのが今回の一番の収穫でしょうか。エントリーを見ると長野県からは8名(フル、ハーフ含めた集計)うち3名がNMCと長野県勢の37%を占めたことを付け加えておきます。宮崎残留組、今晩は地鳥三昧か、宮崎牛ですかね。うらやましい。石川さんもビール解禁のはず。 写真は宮崎陸上競技場でのスタート前、NMCの3人。 フル百の皆様は自己ベストの方も含め好記録続々だった。その理由のひとつに専用バスの青島観光ホテルへのピストン輸送の時間が決まっていて、温泉に浸かって帰りたい思いが快走に拍車をかけたようだ。NMCの2人はもちろん、フル百の参加メンバーのほとんどに折り返コースならではの応援が出来たことが良かった。 帰宅時の体重(左欄)、体脂肪率20.3 体脂肪量12.1 →レース後から夜の10時台に家に帰るまでに、大会から支給の弁当、500mlの缶ビール2本、缶ビール350ml1本、焼酎20%の1合、かき揚げの駅そばしか食べてないので一挙に減量だと思ったのに、この体重だ。どうなっているのだろうか。 月間距離(累計100km) |
13 | 月 | - | MTB通勤 | - | 会議で遅くなり走りはなし。フルの翌日で丁度休養にいい。23時台に帰ってからからNMC通信に手をつけた。プリンターのインクが終わりかけていて葉書23枚両面に小さな字をびっしり入れて刷るのには心配だったが、どうにかもった。hpの売れた複合機2150を使用しているが、他社が縁なしだったのにhpではこの機の次あたりまでが縁なしでは3面までで、葉書の下が1.5cmほどあけないと駄目なところがおしい。 |
14 | 火 | - | MTB通勤 | - | 昼休みに八十ニ銀行県庁内支店から、クラブの55人目の会員となる田幸さんのスポ安協の保険追加手続をした。月曜日にNMC口座へ会費を振り込む連絡を受けていたが、月曜日は会議準備で県庁まで出かけることが出来ずに、1日延びていた。他の八十二からも振り込めるがその場合わずか1500円を振り込むのに手数料が315円もかかてしまう。スポ安協の口座のある県庁支店なら105円で、そのため県庁まで昼休みに行くことにしている。ついでに禁煙県庁で、もちろん禁煙では県下最大スペースとなる9F食堂でカツカレーを食べてきた。県職は賃金が目減りしている。その中で9Fレストランは昨年からだっか生協からシダックス依託に替り料金自体がアップされている。入りも少なくなる中で出も多くなるのが実情だろう。カツカレー550円、前は記憶が正しければ490円。 長野マラソンの公式ホームページが「参加申し込み締め切りのお知らせ」を出していて「定員の6,000人(先着順)に達することが確実となったため、参加申込を締め切らせていただきました。」とあった。宮崎に行く前は出ていなかったから、先週末の振り込み分でこの見通しとなったのだろう。早く手続をするように言ってきたのでクラブでもれた人はいないと思うが、心配だ。 右足首(腓骨腱筋)が歩くと少々痛い感じが続いている。足首が締らない感じで走れないことはないと思うが、暖まるまでは駄目なような状態だ。もう1日様子を見た方がいいかもしれない。 |
15 | 水 | - | MTB通勤 | - | 昨日、遅れて出るかな、と思われた筋肉痛は出なかった。今日も出ていない。京都の太田さんに指示されて青島で大会後の入浴前にした水風呂8分、冷暖の繰り返しが効果を上げたか?アミノバイタルも月曜は飲み忘れているし、今日も飲まない。 今、朝のおきがけが右足首によくない。階段下り、降りてからも着地を慎重にしないと痛みが走る。たとえれば骨がすり減って当たるような感じ。朝の家の中で右足を引きずって歩いている。 |
16 | 木 | - | MTB通勤 スクワット100×1 |
60.6 | 依然として右足首の状態がよくない。朝が特にひどい。 日独のサッカーがあり、職場のサッカー好きは今夜は、みんな早く帰った。私もその1人。ビールが切れるので、まずタカぎでサントリーの4水系の詰め合わせを1箱。4095円だった。卸へのリベート廃止の影響か、前回の398辺りより高くなっていた。これで安心してTV観戦をしたが、格違いだった。 朝の食事前の体重(左欄)、体脂肪率18.6 体脂肪量11.3 |
17 | 金 | - | MTB通勤 スクワット100×1 |
- | 毎日出てくる右足首はもしかして間接だろうか?間接の摩耗? 明日走るのだからと大事をとって休養。連続5日だ。 来週は22日までがメチャ忙し。25日も仕事で28日までに出版物をひとつ見通しをつけないといけないので、これまた忙しで、時間効率のいい通勤ランで距離を稼ぐことになる。出来るかな? |
18 | 土 | 22 | 試走会 長野駅東口→若里交差点→ビックハット→サンマリーン→五輪大橋20km地点以降長野マラソン本番コースで(途中赤坂橋渡りのショートカット有)スタジアムゲート入り口 |
- | 携帯電話が10:00ジャスト、今日のサポートをお願いしてある佐伸さんの奥さんから着信したとたん、電池なしのサインが出て真っ暗になってしまった。2週間前あたりから接触不良で、充電は十分でも電池なしのサインが出たり、開いても真っ暗のままで、折りたたんで開くを数回しないと使えない状態だった。それがよりによってこの試走会の日にプッツンと行くとは、、、。まあ、時間を決めてあったので、すぐに東口で会うことが出来、この日クラブ行事初参加のクラブに加入したばかりの田幸さんともサポートカーの前で合流でき、荷物を預けて、2人で出発した。 田幸さんは長野を今年初めて4時間半くらいで走られた方で、30kmまではキロ6分で走り、あと落ち込んでそのゴールだったよう。最初5分45秒くらいで走ったが月間100〜150kmくらいしか走れられてないとのことで、スタミナ切れが出て、6分台半ば位まで落ちてきたので赤坂橋でショートカットの希望を聞き、それに従って赤坂橋を渡るショートカットで22kmの試走会となった。月1回試走会に出ていただければ、本番も楽になると思われる。 ゴールのスタジアムには参加予定だった佐伸さんも来られていて、背広姿は予定時間に仕事が終わらなかったことを物語っていた。佐伸さんからは「本番コースを全コースジョグしたい」と話があり、5時間で走るそれをやれば、初完走を目指す人にもメヤスになるかなという感じで、「しましょう」と話がまとまった。サブスリーを目指す佐藤さんも冨士登山競争以降、走れない状態が続いていて体を元に戻さないといけないのだ。またスタミナ作りにも長い距離をゆっくり走るのはいいことで、これをしてみたい。 携帯電話は夕方、機種の多いドコモショップで機種変更を済ませ、復旧した。写真機能はいらないので、ソニーの最小サイズのものにした。68gと軽量。そこら中に連絡先と番号を出しているので、新規に出来ず、高くつくいてしまうのは仕方のないことだ。 月間距離(累計122km) |
19 | 日 | 28 | 試走会 長野駅東口→若里交差点→ビックハット→サンマリーン→五輪大橋20km地点以降長野マラソン本番コースでスタジアムゲート入り口 |
- | 試走会2日目。山崎さんがサポートカーを出してくれることになっていたのと、掲示板等の書き込みからして参加人数が少ないと見ていたので、それ1台でお願いすることにして、私の方はサポートに回らず昨日に続いて走らせもらった。このためテーブルやのぼり旗、ドリンクをJRで運んだ。丁度小島さんも北長野駅からで一緒になり分けてもってもらい助かった。 長野駅の集合場所には長電で来た中島さんがいて3人だけだった。大田原の調子を持続の中島さんが五輪大橋の上りから本番コースでは快調に飛ばし、キロ4分台で走った模様で、追いつくことが出来なかった。こちらは5分15秒あたりがこの日のベストタイム。あとは5分30から6分くらいで走った。 古戦場裏に給水を設けてもらっていたが、そこで山崎さんから高野さんが先に行っていることを伝えられた。ホワイトリンクから合流は18日と思ったが今日だったようで、、私の聞き間違えだったようだ。 篠ノ井駅には歩き、途中の例の中華料理屋で大盛り野菜焼きそばと生ビールを飲んで帰った。 このままだと、「長野」は今日の順で中島さん、小島さん私のゴールとなりそう。中島さんの3時間20分切りは濃厚で、「今日の着順にはしたくない」と言っておいた。この3ヵ月で3時間20分を1秒でも切るところへはもって行けるが、久しぶりに15分を切ってみたい欲がある。私の場合、スピード練習はしないし、ハーフマラソンも含めた短い距離は走らないので、3;15のためには三登山林道の走り込みが1月と2月で何回出来るかにかかる。 月間距離(累計150km) |
20 | 月 | 1 | 夕方、職場→ネッツトヨタSS | - | 珍しく朝、足(右足首)の状態が良かった。ちゃんと右足を着地して普通に階段をおり、歩くことができた。先週はずっと朝起きるとおかしかったから、2日間各20km以上の走りをした後だけに不思議だった。2時頃寝たが寝る前に飲んだアミノバイタルプロが効いているのかと思えたほど。ただ、1日仕事をして、夜の会議も出て、会議室とパソコンの置いてある机のところを行ったり来たりしていたら、薬が切れてきた感じで少々気になりだした。今夜はアミノバイタルプロを飲まないので、明日の朝に注目だ。もう一つ考えられるのは気温の影響かな? こちらの方が確かだろう。今朝は割と暖かだった。昼間も県庁などに出かけたが自転車は手袋なしだったし、、、。 点検に出したクルマを取りに行ってのジョグのみ。 仕事のメドはまだ立たない。明日印刷屋と交渉、1日のばせればいいのだが。その場合、23日は「出」となってしまう。 月間距離(累計151km) |
21 | 火 | 7 | スクワット100×1 23:15〜砂田橋→浅川堤防→西友檀田→湯谷公民館→活断層路→上松JA前交差点裏で折り返し |
- |
野辺山のアーリーエントリーをするつもりで朝の出がけに振り込み用紙付の要項を探したが出てこなくて、仕方なくウエルネスに資料請求のメールを入れた。前夜会議で遅くなったので1時間遅れでよく、北長野からJRに乗ったが、この車中から通勤ラン中の高木さんを見た。高木さんの通勤の最短8kmコースの一部は新幹線と信越線沿いの道。 右足首周辺は朝からなんともないような状態だったが、仕事から帰る時間帯で少しおかしい感じになった。家に帰ってさらに悪化、時間をおいて、そしてビールの醒めるのを待って走りにでた。既に23時。 その前に1通大切なメールが新しい携帯に入っていて、考えながら走った。 寒くなって来ていて、珍しくウインドブレーカーを上だけ着込んでいた。 月間距離(累計158km) |
22 | 水 | 1 | JR通勤 朝、家より北長野1km |
- | 朝、電車に遅れまいと走ったのみ。 職場の忘年会で、飲み過ぎダウン。それでも信濃吉田で乗り越しすることもなく長電1回で帰れたから良しとしよう。過去に長野須坂間2往復半してしまい電車のなくなった須坂からタクシーで帰った失敗がある。 ちらりと携帯で見た掲示板に三登山で雪舞うとの小島さんの書き込みがあった。長野市内では確か12月の第2週のはじめ頃の冨士の塔初冠雪の日(私が見た昼間にはもう解けていた)浅川沿いの家の近くも朝早くは雪が舞っていたというがそれも7時半過ぎ起きでは見てないので、今年長野市内で雪は見てない。暖冬だ。 右足首は朝から何ともなし日中も気にしなければ何ともなし。 「集計中」としておいた10月の距離を入れた。くびき野の100kmに助けられ264km。オクトーバーランの記録は318.1kmと出ているが、その差はWalk10.5kmと自転車101.5kmのラン換算距離が加わってのもの。 23日は10時頃から仕事で夕方まで職場に。これで年内2つのうち一つが片づく予定だが、終わらなければ夜まで缶詰だ。 月間距離(累計159km) -以上、23日朝記す- |
23 | 木 | - | 朝クルマで 帰路JR |
- | 1日仕事だった。 夜、ビールが醒めてから走れる時間はあったが、黒糖焼酎のお湯割りに切り替わり駄目。 |
24 | 金 | 20 | 朝通勤5km 帰路18:30〜メルパルク前→長安橋→相生橋→里島発電所→妻科神社→湯福神社→JA上松交差点から活断層路→西友裏から浅川堤防→ 14.6kmコース+平安堂周りで楽に計15km |
58.6 | 超割(ANA)、バーゲン(JAL)の10600円切符の出る期間に丁度、愛媛マラソンがあり、陸上競技場近くの先輩の家もそのまま変わってないとのことで、5年ぶりかな先輩を訪ね、マラソンと道後温泉に浸かりに松山に行くことにした。タイム的には前回同様3時間20分〜21分で走る予定で、それで行くと後は走り込みだけで4月の長野は15分は切れる。2月の試走会幹事は誰かに代わってらおう。 通勤最短路を朝5km,帰りに大回り15kmの足して20kmをしばらく続ける。右足首はようやく締ってきた。完治、そう心配ないところまではもう少しだ。 1月に行く志摩の温度も調べた。4℃から10℃くらいで長野より5℃は高い感じで、長野で走るより寒くはないだろう。そして2月の愛媛も一番寒くても9℃くらいだから、暖かい。 夜のjog後の体重(左欄)、体脂肪率18.3 体脂肪量10.7 月間距離(累計179km) |
25 | 土 | 10 | クルマで通勤。 スクワット100×1 14:10〜砂田橋→浅川堤防→西友檀田→浅川郵便局→JA裏→地附山駒形神社・地附山公園内で折り返し戻り |
- | 志賀高原から菅平にかけ、1700mラインから山頂、2500mラインが雪の帯。晴れて山がきれいだった。 午前中仕事だった。 昼食後、1時間の走りに出た。地附山の災害跡が公園として入れるようになったとの記事を読んでいたからだ。その入り口は、元のバードライン入り口部分でなく、駒形神社の参道の脇道からのようだった。これではよくわからない。何も標識はなかったし、犬の散歩の1組がいらしたのみだったし、、、。 シャワーを浴びて16:12の飯山線で長野まで出てそのまましなの鉄道に乗り換えて戸倉に。しなの鉄道では石川夫妻、とくちゃん、降りたところで武捨さんらと一緒になる。昨年から始まった高橋さんのお店「牛若」でのクリスマス会に参加。 月間距離(累計189km) |
26 | 日 | - | - | - | 朝、トイレに起きたとき白い雪が降っていて寝直した。そして寝坊した。石川さん企画のウルトラ班走り納めがあったが間に合わなかった。起きてビールで、休養にしてしまった。 |
27 | 月 | - | 往路JR通勤 | - | 朝晴れていたが、雪舞う長野市となった。寒い1日。18:00のしなので会議のため松本出張。 松山の先輩から愛媛マラソンの要項が届いていて、さっそく郵便局で振り込みを済ませた。あと1枚あるので、誰か行く人があればあげたい。愛媛マラソンのフルの場合は陸連登録者が条件。 |
28 | 火 | 10 | 0:40〜職場から家の通勤帰路5km 11:00〜通勤往路5km |
58.6 | 昨夜最終のJRで松本から帰り、長野駅で日が替わる。松本より長野の方が寒い感じだった。職場で着替えて5kmの通勤帰路ジョグ。北に向かうほどに路面は凍結、アスファルトの細かなくぼみの凍った部分が街灯の明かりを受けてキラキラ。さながら路面イルミネーションだった。これは柳町の交差点を過ぎてから丁度長野中央警察署への裏に向かう辺りから始まっていた。着地で滑り、ロスした走りとなる。今朝は道路の凍結が凄く、クルマはノロノロの渋滞となることが予測される。 午前様帰宅のため、今日は午後出でいいのだが、仕事納めで、今日終わらせないといけないものが沢山あり、11頃出となる見込み。そろそろ寝よう。月間距離(累計194km)まだ今日はあと通勤の往復で2回走る予定。 -以上3:00記- 予定通りいかずプラスは通勤往路の5kmのみ。 月間距離(累計199km) |
29 | 水 | - | サボリ スクワット100×1 |
- | 年末年始休みに突入。昼間ビールを飲んでいて夜走るつもりが大雪となり、あえなくサボリ。普通、休みの日に人が走っている昼間に走らないとこういう結果になる。天気のせいではない。 |
30 | 木 | 19 | 14時台、家→北長野、長野駅→銀行周りで→職場の計2km スクワット100×2 15:30〜メルパルク前→長野駅東口→長安橋→相生橋→県庁→里島発電所→往生地→雲上殿→地附山公園前→JA浅川裏→浅川小長野高校野球部グランド前→浅川堤防→他力橋の17km |
59.0 | 昨夜、今朝と今シーズン初めての雪片づけ。SBC通りを境、そして浅川を境に雪の積もり方が違うが、浅川の北の家の辺りは17〜20cmといったところか。 銀行振り込みの用事と1通メールが来ていないといけないので職場にチェックに出かけたが無駄足となる。無駄にならないようにするにはと、走って帰ることに。そして今年の100kmの2つで実行済みのジューズへの防水スプレーを初詣善光寺〜北向観音50kmマラニックに備え「雪道ジョグ」で試してみた。雨の路面では水たまりに注意すれば十分いけたものが、緩い雪ではその下からの浸み込みを完全に防げるとまではいかなかった。気温が-2℃〜2℃の中での濡れは長い距離ではきついかなという感じ。荷は多少重くなるが、ソックス替え、アンダー替えで対応の手はある。 午前中の買い物に行くついでに親元で年越しの高木さんの所によりのアートスポーツのチームカードを届けた。東京なので休み中に寄るかなと思ってだ。このチームカードと名簿、チームウェアなどの案内をクラブメンバーに年内発送を予定していたが、出来ずじまい。年明けに作業だ。 夕刻のjog後の体重(左欄)、体脂肪率20.8 体脂肪量12.3 月間距離(累計218km)やっと200kmを突破。 |
31 | 金 | 5 | 23:25〜砂田橋→浅川堤防→西友檀田→湯谷公民館→活断層路→上松JA前交差点裏で折り返しのうちの2005年部分5km | - | ドカ雪が降った大晦日だ。ここに来てやっと支障なく走れるようになった。明日の初詣元旦マラニックはショートカットで実施の予定だ。 月間距離(累計223km) |
上で、runはキロ4分〜5分30秒内、jogはキロ5分30秒〜7分00秒の範囲。
2004年…1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月と10月 11月
2003年…1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年…1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年…1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
著者について
ダイアリー関係のそれ以前は下
1987年から2000年7月までのトレーニングとフルマラソンの大会結果一覧
2000年 8月と9月 10月 11月 12月
著者関連 カヤノ平FFG関連(2000/7/22)
日本野鳥の会長野支部報に掲載の笠岳登山記のネット版(2002/8/6-7)